What's Tre-Otto ?

「tre」と「otto」はそれぞれイタリア語で数字の“3”と“8”を意味し、これらの二つの数字を合わせて「3年8組」を表わしています。大宮光陵高校は普通科の他に外国語コースや美術科、書道科といった芸術系のクラスを含め、学年で8組あります。その中で8組目に割り当てられる音楽科はクラス替えがなく、同じクラスメイトと3年間の高校生活を送ります。つまり「3年8組」というのは音楽科の象徴であり、苦楽を共にした仲間たちと一緒に音楽で多くの人たちに感動を届けたいとの願いをこめて「tre-otto」と名付けられました。

Profile

Piano 中澤真唯
-Mai Nakazawa-

  • 2002年生まれ。5歳よりピアノをはじめる。第5回ベートーヴェン国際ピアノコンクールAsia D部門第4位、併せてテンポプリモ賞受賞。2022年いしかわミュージックアカデミーにてIMA音楽賞受賞。第4回 Shigeru Kawai 国際ピアノコンクール セミファイナリスト。第25回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門 全国大会金賞、アジア大会金賞、併せてコンチェルト賞受賞。学内試験において藝大クラヴィーア賞を受賞し、東京藝術大学モーニングコンサートにて、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。  これまでにピアノを鬼村玲子、大導寺錬太郎、山崎裕、中井恒仁の各氏に、現在有森博、鈴木弘尚の各氏に師事。 埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て、現在東京藝術大学音楽学部器楽科4年次在学中。2024年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。

Piano 小田彩加
-Ayaka Oda-

  • 4歳よりピアノをはじめる。第75回全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校の部東京大会本選入選。第6回ソナタコンクール単楽章部門金賞。第5回足立区ギャラクシティ音楽コンクール大学生・社会人部門(専門)第2位及び審査員特別賞。これまでピアノを永野栄子、三好のび子、山崎裕、角野裕、弓削田優子、津田裕也の各氏に師事。埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て、東京藝術大学3年在学中。

Piano 栗原 良介
-Ryosuke Kurihara-

  • 埼玉県三芳町出身。5 歳よりヤマハ音楽教室でピアノを学び始める。第 26 回ヤングアーチストピアノコンクール D 部門銅賞(最高位)。 第 30 回彩の国・埼玉ピアノコンクール E 部門金賞。併せて埼玉新聞社賞、ヤマハ賞を受賞。これまでにピアノを上野真実、 吉田友昭、弓削田優子、有森博の各氏に師事。音楽理論、ソルフェージュを高橋裕氏に師事。埼玉県立大宮 光陵高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻 2 年在学中。

Cello 豊嶋 優月
-Yuzuki Toyoshima-

  • 埼玉県川口市出身。 11歳よりチェロをはじめる。 埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を卒業。第78回全日本学生音楽コンクール大学の部全国大会入選。 第2回北海道ジュニアチェロコンクール高校生から22歳以下の部優秀賞。上山音楽祭、アンサンブル天下統一アカデミーなどを受講。 現在、中木健二先生、山本大先生に師事。東京藝術大学音楽学部器楽科2年在学中。

Alto 坂上 花
-Hana Sakaue-

埼玉県出身
14歳より声楽を始める
埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て、現在東京藝術大学音楽学部声楽科アルト専攻1年在学中
高校在学中に第33回日本クラシック音楽コンクール声楽部門高校女子の部第2位(1位なし)を受賞
これまでに声楽を山下牧子、小林由樹、錦織まりあ、藤井奈生子、坂野多巳予の諸氏に師事

Soprano 櫻庭 凜奈
-Rinna Sakuraba-

小学校4年生で、合唱を始めたことをきっかけに声楽を始める。
2021年に県立大宮光陵高等学校に入学。
第76回全日本学生音楽コンクール東京大会入選。
2024年に東京藝術大学に入学。

Alto 中西 結愛
-Yuina Nakanishi-

埼玉県出身。
声楽を山吉理恵子、増田のり子、手嶋眞佐子、藤井奈生子各氏に師事。
埼玉県立大宮光陵高校音楽科を卒業した後、東京藝術大学声楽科1学年に在学中。

powered by crayon(クレヨン)